
あと2〜3か月後、秋に、葉の付け根に直径1センチほどのムカゴをつける。
地下には塊根がある。
ちょっと先取りですが、自然薯料理専門店を紹介します

三重県は菰野、湯の山温泉への途中、湯の山街道沿いにあります。
自然薯 茶々 (じねんじょ ちゃちゃ)
コチラでは、創業以来鈴鹿山麓で採れた自然薯を用い、
健康で体にやさしい料理、商品を提供している自然薯料理専門店です。
鈴鹿の自然薯、野趣あふれる含み香、独特の味わいが楽しめます

古来より精のつく滋養強壮食として一般に用いられてきた他、
漢方薬でも “山薬” “じょよ” と称し珍重されてきました。
豊かな味わいだけでなく、こうした身体を思いやるという楽しみ方もできる自然薯料理。
この写真を取ったのは去年の11月ですね。
湯の山温泉に行く途中に寄りました

春になるとイモの頂端から発芽して、夏までにはイモの養分は使い果たされます。
今お店に行くと保存してあるイモを使いますが、晩秋からは新モノです。
新たに育った大きなイモが食べらるのまでもうすぐですね

楽しみです。
【とろろめし】
御飯は麦飯か白飯か選ぶことができます。
何も言わなければ麦飯が出されます。
とろろは出汁でよく溶いてあり、粘々、というよりは結構サラサラです。
やっぱりとろろは美味しいですね〜♪
【むかごの天婦羅】
むかごとは自然薯の実のこと。
さくさくっと歯ごたえよく、風味もあり美味しいですね。
【すっとろ】
自然薯を擦ったそのままの商品。
海苔に巻いて刻んだネギを添えてお醤油で頂くのがふつうの食べ方ですが、
とろろめしが少し薄いと感じた時に、これを混ぜるとよいですね。
僕はいつもコレを混ぜて、とろろめしを食べています。
観光地である御在所岳までの道のりにあります。
紅葉の季節がちょうど自然薯の旬のスタート

ロープウェイで紅葉狩りがてら、寄ってみてはどうでしょう?
店内もゆったりしていておススメですよ。
●自然薯 茶茶 (じねんじょ ちゃちゃ)●
三重県三重郡菰野町菰野4673-6
059-394-3466 無休 11:00〜21:00(L.O)
http://cha2.co.jp/
↓↓↓↓クリックして頂けるとウレシイです↓↓↓↓
人気ブログランキングへ
