2009年01月03日

山代温泉をゆるり堪能

今回の年末年始のお休みは、温泉旅行にしましたいい気分(温泉)
ひとつの温泉に長く滞在するのもいいんですが、今回は一度移動を挟み、二か所で堪能。
“泉質比べ”してみることに・・・・・・・

前半は、北陸の加賀温泉郷の一つである、“山代温泉”


今回も車で移動車(セダン)
雪が心配でしたが、それほどでもなく・・・・・というか全く雪はなくイージーでした手(チョキ)
まず到着した金沢市街。
真っ先に“近江町市場”へ直行、、、、、、、、、
・・・・・・・んでっ!!、一目散にお寿司を揺れるハート

09金沢 010.jpg

必ずここへ来ると寄ることにしている、
“鮨処 源平”ビール
ココはホンっと美味しいわーい(嬉しい顔)
名古屋じゃちょっと味わうことは難しい or かなり高額になるか、そんなレベルです。
また別記事でペン

で、で、お鮨をひとまず腹いっぱいに平らげ、お次は市場内散策くつ
実家のおとっつぁん&おかっちゃんへの贈り物探しプレゼント

09金沢 003.jpg

年末のこういうところは非常に活気あります!!

09金沢 005.jpg

お兄ちゃんの威勢の良さに思わず買ってしまいそうあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

09金沢 025.jpg

蟹! 蟹! 蟹!! カニ〜!!

09金沢 007.jpg

結局買ったのは“香箱ガニ”ぴかぴか(新しい)
香箱ガニとは北陸地方で獲れる雌のズワイガニのことをさします。
雄のズワイガニと比べ小ぶりな外見の中には、
茶色の外子(そとこ)と呼ばれるつぶつぶの卵
そして味噌の部分であるオレンジ色の内子(うちこ)
が入っていますレストラン
メスは産卵の関係上、禁漁期が長いので、11月頭から、年末ごろまでの短い期間が旬わーい(嬉しい顔)
北陸の冬と言えばコレって気がします。
腹の部分に実が多く、見ため以上に食べ応えありですグッド(上向き矢印)


**************************************


一同この後、“金沢21世紀美術館”へ向かうつもりでしたが、
電話で確認したところ年末のお休みとバッティングしてしまいあえなく断念たらーっ(汗)
このままお宿へいくことに。

◆金沢21世紀美術館:http://www.kanazawa21.jp/ja/index.html


**************************************


今回の宿は、、、
山代温泉“白銀屋” いい気分(温泉)
前回2〜3年前に来た時によかったので再訪ぴかぴか(新しい)

これは夜にお散歩した時撮ったものカメラ

09金沢 055.jpg 09金沢 054.jpg

寛永元年(1624年)創業。
建物自体が有形文化財であり、築180年だそう。
壁に残る「馬つなぎ」や天然木の太い梁、紅殻格子など、、
そこかしこに加賀建築の粋な様式と歴史が息づいています
時計

09金沢 027.jpg 09金沢 028.jpg

ココは、かの北大路魯山人も逗留していましたひらめき
篆刻家、画家、陶芸家、書道家、漆芸家、料理家、美食家など様々な顔を持っていた“粋人”。

魯山人の残した器や書なども置いてありますかわいい

09金沢 037.jpg 09金沢 038.jpg 09金沢 039.jpg 09金沢 040.jpg

ゆかりの長浜をはじめ京都・金沢の素封家の食客として転々と生活することで、
食器と美食に対する見識を深めていった彼本
1921年(大正10年)には会員制食堂「美食倶楽部」を発足しています。
そこでは、自ら厨房に立ち料理を振舞うなどしながら食器や料理を自ら創作していたそう。

漫画美味しんぼの登場人物で、美食家・海原雄山は、彼をモチーフにしたキャラですバー

まあ、生涯を通して美・食を魂を込めて追及された方だったのでしょう。
憧れますね〜ぴかぴか(新しい)

◆北大路魯山人:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%A4%A7%E8%B7%AF%E9%AD%AF%E5%B1%B1%E4%BA%BA


さて、そうこうしながら、早速の夕食です。
冬の北陸に来たからにはやっぱり“蟹”ってことで、、
蟹会席でお願いしました手(パー)

09金沢 044.jpg
先八寸五点盛り。
小鉢。

09金沢 045.jpg 09金沢 046.jpg
活ずわい蟹の洗い。

09金沢 047.jpg
蟹の茶碗蒸し。

09金沢 048.jpg
蟹の源泉蒸し。

09金沢 049.jpg
蟹と季節野菜の天麩羅。

09金沢 051.jpg 09金沢 050.jpg
活蟹の炭火焼き。
蟹甲羅味噌焼き。

・・・・・・・・・・・・・と、ここで、蟹すき→蟹雑炊、と続く予定だったんですが・・・
なんと、満腹になってしまい省略して頂くことに・・・・ダッシュ(走り出すさま)
何とももったいないことですが、ここまでで十分に満足してしまったのです!
お味のほうも濃厚・新鮮で完璧でしたわーい(嬉しい顔)
北陸のずわい蟹を堪能しましたハートたち(複数ハート)
もうこの蟹を味わってしまったら、他の蟹では満足できないかも??

最後、甘味と加賀棒茶を頂き、終了。
09金沢 052.jpg


そして、よたよた歩きになりつつお部屋へと戻りました。。。

09金沢 029.jpg

ちょっと回復してきたら、、夕食前に一度入りましたが、2度目の温泉へいい気分(温泉)

09金沢 032.jpg 09金沢 033.jpg

肌を滑らかにする『弱アルカリ性』のまろやかなお湯三日月
古代檜の一枚板からなる湯槽で。
なるほど。
肌が柔らかくなった気がします。

1300年の歴史を誇る山代の湯三日月
白銀屋は、その貴重な源泉を引く、『湯の曲輪(がわ)』と呼ばれる数少ない湯宿です家
また、ぜひ機会あれば訪れたいものです。
結局、宿を出るまで、一日目3回・二日目2回の 計5回 入りましたわーい(嬉しい顔)
温泉はいいですね〜。


◆白銀屋:http://www.shiroganeya.co.jp/



↓↓↓↓クリックして頂けるとウレシイです↓↓↓↓
人気ブログランキングへ バナーdayo.gif 




posted by ビーチ at 14:08| Comment(0) | TrackBack(1) |    甲信越・北陸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

くちこみブログ集(国内旅行): 山代温泉 by Good↑or Bad↓
Excerpt: 「山代温泉」に関するブロガーの意見で、みんなの参考になりそうなブログ記事を集めています。自薦による投稿も受け付けているので、オリジナルな意見のブログ記事があったら、どしどし投稿してください。
Weblog: くちこみブログ集(国内旅行)(投稿募集中)by Good↑or Bad↓
Tracked: 2009-02-17 07:46